沿革


 今でこそ名古屋の名士・名鉄の一員である美濃町線ですが、ここの路線はもともとは名鉄とは何の関係もない路線でした。
 それもそのはず、この路線は名鉄の屋台骨というべき名古屋本線よりも古く、明治44年2月に柳ヶ瀬(現在の柳ヶ瀬交叉点付近)〜梅林〜上有知(こうづき、のちの美濃付近)間が美濃電気軌道によって開業したのが始まりです。のちに4月になってから上有知を美濃町と改称、さらに7月には延伸・移転して新美濃町(のちの美濃)と改称し、全線を開業させます。
 これにより、美濃町線は同時開業した岐阜駅前〜徹明町〜柳ヶ瀬〜今小町間(のちの岐阜市内線、徹明町以降は現在廃線)と接続し、市内線と郊外路線を兼ねる郊外型の路面電車としての活躍を始めました。
 これ以降、美濃町線は美濃電気軌道の主幹路線として安泰な経営を続けていましたが、昭和に入ってから変化が起きます。昭和5年、新岐阜〜押切町(現在の名古屋市内)間を初めとして名古屋北部に路線を持っていた名古屋電気鉄道と合併したのです。さらに5年後には、会社自体が神宮前〜小坂井間を初めとして名古屋南部に路線を持っていた愛知電気鉄道と合併、「名古屋鉄道」として再スタートを切ることになりました。ここに、現在のような名鉄美濃町線が誕生したのです。

 これ以後、美濃町線にあまり動きはありませんでしたが、戦後になってすぐの頃、路線の付け替えが行われました。美濃町線は上でも書いた通り、この時までは徹明町ではなく柳ヶ瀬を起点としており、そこから現在の殿町通りを通って梅林で現在走っている東西通りに入っていたのですが、殿町通りの狭さ(実際行ってみましたが、現在でもかなり狭いです)と柳ヶ瀬交叉点の混雑を避けるために、戦災復旧のついでに付け替えを行ったのです。これにより、美濃町線は徹明町を起点とすることになり、現在のように徹明町の東側に電停が新設されました。
 こうして繁華街の渋滞から逃れた美濃町線でしたが、昭和40年代に入るとご多分に漏れずその渋滞を発生させる自動車にたたられて、乗客数が落ちこむことになります。ここで普通はワンマン化などの合理化を考えるところですが、美濃町線は違いました。何と、昭和42年に軌道線の車庫が市ノ坪に移転した際に競輪場前から作られた引込み線を旅客線化し、そのまま伸ばして田神で各務原線につなぎ、新岐阜に乗り入れてしまったのです。要するに、バスが全部新岐阜発なのだから、対抗するためにはその新岐阜へ乗り入れてしまうのがよい、という考えなのですが、何とも奇想天外な策をとったものです。
 これによって美濃町線の運用は新岐阜〜競輪場前〜美濃間と徹明町〜競輪場前〜日野橋間に分かれ、現在の体勢が出来あがります。また、600V区間と1500V区間をまたぐことから路面電車、いや鉄道車両としては異色の複電圧車が投入されることになり、一時期急行も走りました。

 この新岐阜乗り入れ以来、少し盛り返した美濃町線でしたが、変化がないようでも経営が苦しい状態は続いており、特に末端区間にあたる新関〜美濃間の赤字が深刻になっていました。この区間は今まで何度も廃止が打診されつつも廃止されずに来ましたが、ついに廃止が決定し、平成11年3月31日に廃止されてしまいました。
 これにより、美濃町線は新関から一駅延伸し、長良川鉄道の関駅に乗り入れ、現在に至っています。ただ、今のところ安泰と言うわけではなく、ワンマン化・自動閉塞化・新型車両の導入とてこ入れが始まっていて、状況が落ち着くのにはもうしばらくかかりそうです。

[参考文献]

・「新版 まるごと名鉄ぶらり沿線の旅」(徳田耕一著・電気車研究会刊)


「美濃町線の基礎知識」に戻る


Copyright(C) Masaki Tomasawa.